カスタマイズ時に削っていい項目・削らないほうがいい項目

購入ガイド

BTOパソコンは、自分の予算や用途に合わせてパーツを自由にカスタマイズできるのが魅力。
しかし「ここは削っても大丈夫?」「ここは妥協しないほうがいい?」と悩む方も多いでしょう。

ここでは、コストを抑えるために削っても問題ない項目と、削らないほうがいい重要項目を整理しました。


削ってもいい項目(コストダウン可能)

光学ドライブ(DVD/BDドライブ)

  • 最近はソフトのインストールや映画鑑賞もダウンロードやストリーミングが主流。
  • 必要になったら外付けドライブを後付け可能。

Wi-Fi機能

  • 有線LAN接続が前提なら不要。
  • 必要になったときにUSBタイプのWi-Fiアダプタを追加できる。

高級PCケース

  • 見た目にこだわらなければ、標準ケースで十分。
  • 後でケース交換することも可能。

LEDイルミネーションや装飾パーツ

  • 性能に関係なし。デザインにこだわらないなら削除可。

追加ソフト(Officeやセキュリティソフト)

  • Officeはサブスク版(Microsoft 365)や無料のGoogleドキュメントで代替可能。
  • セキュリティソフトはWindows Defenderで基本的な保護は十分。

削らないほうがいい項目(妥協NG)

CPU

  • 処理能力の基盤。用途に合わないと後から交換コストが大きい。

動画編集・ゲームならミドル〜ハイエンドCPUを推奨。

メモリ

  • 複数アプリを開いたときの快適さに直結。

最低16GB、クリエイティブ用途は32GB以上が安心。

ストレージ(SSD)

  • HDDのみだと起動や読み込みが極端に遅くなる。

ステム用SSDは必須、容量は最低500GB。

4. 電源ユニット

  • 安物だと動作不安定やパーツ故障の原因に。

余裕のある容量&80PLUS認証付き電源を選ぶこと。

冷却性能(CPUクーラー・ケースファン)

  • 高性能CPUやGPUを使うなら冷却は重要。

発熱を抑えないと動作低下や寿命短縮に繋がる。

まとめ

  • 削ってOK:光学ドライブ / Wi-Fi機能 / 装飾パーツ / 追加ソフト
  • 削らない方がいい:CPU / メモリ / SSD / 電源 / 冷却

BTOは自由度が高い分、選択肢も多く迷いやすいですが、
「性能や安定性に直結する部分は妥協せず、それ以外でコスト調整」 するのが鉄則です。

タイトルとURLをコピーしました