BTOパソコンを購入する際に見落としがちなのが「保証・サポート」。
高価なパーツを組み合わせるからこそ、万が一のトラブルに備えた体制を理解しておくことが大切です。
1. 保証の基本形態
BTOパソコンの保証は、大きく分けて 「初期不良対応」 と 「通常保証」 に分類されます。
- 初期不良対応(1週間~1か月程度)
→ 届いた直後に不具合があった場合、無償で修理や交換が可能。
→ 期間が短いので、受け取ったらすぐに動作確認を行うことが重要です。 - 通常保証(1年間が一般的)
→ 購入後の一定期間、故障パーツの修理・交換に対応。
→ 延長保証を選べば「2年・3年」と長期カバーできる場合もあります。
2. 保証の対象となる範囲
BTOパソコンの保証は「本体まるごと」と「パーツごと」に扱いが異なります。
- ショップ保証
購入したショップが一括してサポート。修理窓口も一本化されて安心。 - メーカー保証(パーツ単位)
HDDやグラフィックカードなどは、メーカーが独自の保証を提供している場合があります。
例:SSDメーカーの5年保証 など。
3. サポート内容の違い
BTOショップごとにサポート体制は大きく異なります。
- 電話サポート:営業時間内にスタッフへ直接相談可能。
- メールサポート:気軽に問い合わせできるが、回答に時間がかかる場合あり。
- リモートサポート:画面を共有して解決してくれるショップも存在。
- センドバック方式:故障時にPCを発送 → 修理 → 返送。
- オンサイト保証(有料オプション)
→ 技術者が自宅やオフィスに訪問して修理してくれるサービス。
4. 延長保証のメリットと注意点
延長保証を付けると「長期で安心」ですが、費用も数千円〜数万円かかります。
- メリット
- 高額パーツ(グラボ・CPU)の突然死に備えられる
- 長く同じPCを使う人におすすめ
- 注意点
- 保証対象外のケース(落下・水濡れ・改造など)がある
- 修理に時間がかかる場合もある
まとめ
BTOパソコンは「選べる自由度」が魅力ですが、保証・サポートもショップごとに自由度が高く差があります。
購入時は 「保証期間」「修理方法」「延長保証の有無」 を必ず確認しましょう。
安心して長く使うためには、スペックだけでなく サポート体制 にも目を向けることが大切です。